相続関係説明図の作成
 >  > 相続関係説明図の作成

相続関係説明図とは、相続人が誰であるか一目でわかるように、被相続人との間柄を図式化したものです。
家系図のようなものをイメージしていただくとわかりやすいかと思います。相続関係説明図では、被相続人と相続人だけを記載し、相続権のない人は記載しません。

正式なフォーマットはなく、用紙の大きさも自由ですし、手書きでも、パソコンで作成したものでもかまいません。手書きの場合はボールペン等の簡単に消せないペンで作成しますが、最近はパソコンのソフトで作成されることが多くなっています。

相続関係説明図の作成に必要な書類

  • 被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍・除籍・原戸籍謄本
  • 被相続人の戸籍の附票又は住民除票)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の住民票

これらを用いて、被相続人と相続人の関係を丁寧に図に書き出します。
相続関係説明図は、一人でも相続人が抜けてしまうと、せっかく作っても無効になってしまいます。戸籍謄本の確認は欠かせません。

また、漢字の間違いなどにも注意が必要です。一か所でも不備があると法務局に受理してもらえません。

被相続人が転籍を繰り返していたり、かなりご高齢で明治・大正の原戸籍が必要な方ですと、戸籍を読み解き、相続人との関係を洗い出すのは大変な作業になります。

相続関係説明図の作成に不安のある方は、私ども専門家にご相談ください。

 

ご相談の流れ
ご予約お電話
ご来店日時決定
無料相談にご来店
お見積り
お申込み・手続き開始
お支払い
手続き完了

相続・生前対策でお悩みなら今すぐ無料相談