相続トラブル防止のために遺言書を活用
 >  > 相続トラブル防止のために遺言書を活用

相続トラブルを防ぐことに遺言書がどのように役立つかをご説明いたします。

遺言書の重要性を考える際に、まず相続における遺産分割を知っていただく必要があります。何故かというと、相続における遺産分割は、協議分割の原則となっていることにあります。

この協議分割とは、話し合いで遺産分割の内容を決める事を言いますが、一般的なご家庭であっても相続財産は 2000万~3000万といった単位の財産になりますので、受け取る側にとっては多額の資産をもらえる稀な機会となります。そのため、多くのご家庭やご親族間で、遺産相続が話し合いでまとまらず、相続トラブルに発展してしまっている状況も少なくありません。

 

遺言と相続のポイント

実際の事例を元に、ポイントを確認してみましょう。

<兄弟で相続する場合>

相続人:兄弟3人
相続財産:
・自宅の不動産(土地・建物)= 3000万円
・預金 = 500万円

上記のケースでは、 どのように分けるのが合理的でしょうか。 権利意識の高まった現代では、法定相続分通りに、3分の1ずつ分けようという意見が出てくるケースも少なくありません。ですから、不動産は長男に・・・と思っていてもそのようにいくかどうかは全く分からない訳です。最近では、長男が不動産を相続するために泣く泣く兄弟に代償金を500万、1000万といった金額を支払うケースも多数出て来ています。

これも、親御さんが長男に不動産を相続させる遺言書をきちんと残していれば、兄弟間でのトラブルを防げます。兄弟喧嘩を引き起こしてしまう前に、遺言書を検討したいところです。

 

<相続人が妻と自分の親の場合>

これはお子様がいらっしゃらないご夫婦の場合に起こる相続です。

嫁と姑や、夫と妻の両親などで遺産分割協議書を作成しなくてはいけないケースですが、関係性が非常に良好であれば、問題はありませんが、関係性が良くない、または音信普通などの場合、 配偶者の両親に、実印と印鑑証明の協力をしてもらえないために、夫婦で築いた財産が残された妻(夫)の財産に名義変更が出来ないというケースもあります。

こうした事態を招かない為には、きちんと法律に沿って遺言書を作成しなくてはいけません。 遺言書を縁起が悪いと敬遠してしまうのは間違いです。遺言書は、いわば家族のきずなを守る重要な契約書なのです。

家族の相続トラブルを防ぐためにも、遺言書について是非当事務所にご相談ください。

ご相談の流れ
ご予約お電話
ご来店日時決定
無料相談にご来店
お見積り
お申込み・手続き開始
お支払い
手続き完了

相続・生前対策でお悩みなら今すぐ無料相談