遺言書の取り消し
 >  > 遺言書の取り消し

遺言書を作成した後に、心境が変化したことなどにより、遺言の取り消しをしたいと思った場合は、遺言者は誰の同意もなく、いつでも自由に遺言書の内容を変更することができます。 民法により「遺言者はいつでも遺言の方式に従って、その全部または一部を取消すことができる」と定められているためです。

 

遺言の全部を取り消したい場合

遺言書の破棄

自筆証書遺言・秘密証書遺言の場合は、自ら遺言書を破ったり、消却することで遺言の全部を取り消すことができます。 ただし、公正証書遺言の場合には、原本が公証人役場に保管されていますので、手元の正本や謄本を破棄するだけでは遺言を撤回したことにはなりません。

新たな遺言書の作成

内容が矛盾する新たな遺言書を作成することで、遺言は取り消されます。 日付の新しい遺言書が存在する場合、前の遺言書は取り消されます。

以前に作成した遺言書を取り消す旨の記載をした遺言書の作成

「平成○年×月△日作成の遺言は全部取消す」というような、以前に作成した遺言書を取り消す旨を記載した、新しい遺言書を作成します。

 

遺言の一部を訂正、取消す場合

遺言書の一部だけを訂正したい場合は、訂正文と署名、捺印が必要になります。

訂正の場合は、訂正する個所を二本線で消し、その横に訂正後の文言を記入します。 さらに訂正個所に印鑑を押し、欄外に「~行目、~字削除、~字加入」と記載し、署名します。

気を付けたいのは、書き方を間違えてしまうと無効になってしまうことです。自信の無い場合は、初めから書き直す方が無難です。

以前作成した遺言書の一部を取り消す旨の記載をした遺言書の作成

新たな遺言書で「平成■年■月■日付遺言中の~~の部分の遺言は取消す」という表記をすることで、遺言の一部を取り消すことができます。

新たな遺言書の作成

一部を訂正した新たな遺言書を作成することで、遺言書の一部を取り消すことができます。 日付の新しい遺言が存在する場合、こちらが優先されます。

ご相談の流れ
ご予約お電話
ご来店日時決定
無料相談にご来店
お見積り
お申込み・手続き開始
お支払い
手続き完了

相続・生前対策でお悩みなら今すぐ無料相談