遺言書作成時の財産調査
 >  > 遺言書作成時の財産調査

遺言書の作成時に見落としがちになるのが、財産調査です。

遺言書を検認してみると記載されている財産の中に漏れがあり、それをどのように分けるのかで協議になることがあります。明確には決められていないので、法定分割に従う場合が多いのですが、遺言者の本当の意思は分からないままとなってしまいます。

こういった事を防ぐために、遺言書作成時に注意すべき点は次のようになります。

 

遺言作成時に注意すべき点と財産調査

  • 生命保険金の受取人は誰になっているのか?
    →受取人によっては相続財産になります。
    →相続税の対象にもなります。
    →相続財産と、みなし相続財産のバランスを確認する必要があります。
  • 不動産評価の確認
    →広いだけで価値があるのか、収益物件となるのか。相続人にとって価値があるか。
    →売却できるのか、売却しやすいように対策がしてあるか。
    →抵当権、定期借地権、底地権など権利関係のある土地ではないか。
    →農地・生産緑地など、相続しても扱いづらい土地ではないか。
  • 財産の種類と総額の把握
    →金融機関ごとの残高がいくらになっているのか。
    →株式や金融資産の評価はいくらなのか。
    →財産の総額はどうなるのか。
  • 税金対策の確認
    →相続税対策と、納税資金対策が出来ているか。
    →土地を生前に売却しやすくしておくなど、税金を考えた生前対策が出来ているか。
    →固定資産税を考えた分割の割合となっているか。

 

遺言書の作成時の財産調査は、非常に重要です。遺言には様々な役割がありますので、その目的を果たすためにも、作成前に財産調査をきちんと行い、遺言書がより効果的に活用されるよう、財産調査を行うことを強くお勧め致します。

まずは、当プラザへお気軽にお問い合わせください。

ご相談の流れ
ご予約お電話
ご来店日時決定
無料相談にご来店
お見積り
お申込み・手続き開始
手続き完了
お支払い