事業承継Business succession
税理士、司法書士等の専門家が知見を結集し、ステークホルダーと連携して円滑な事業承継の実現します。
事業承継の不安はございませんか?
- 1後継者候補はいるが、まず何から始めればいいかがわからない
- 2自分が引退した後、後継者が幹部とうまくやれるかが心配
- 3株式が親族内に分散しており、これを解消しておきたい
- 4まだまだ全権を任せて引退するには不安が残る
- 5自分が引退後も社風や経営理念が引き継がれるかが不安
事業承継に関するご相談は
ベストファームにお任せください
財務・法務・経営のプロフェッショナルとして、事業評価や事業承継計画策定から、法人の設立、分割、譲渡、役員変更等の登記手続きの事業承継の実行支援、経営計画書を活用した後継者育成まで、資産、経営のスムーズな引き継ぎをサポートします。
まずはお気軽に無料相談をお申込みください。
無料相談のご予約はこちら
参加無料事業承継セミナーに参加する
事業承継とは?
事業承継とは、企業が成長し続け永続するために、会社などの「事業」を後継者に引き継がせることです。
経営権を引き継ぐ「人(経営)」の承継、自社株式・事業用資産、 債権や債務など「資産」の承継、経営理念や取引先との人脈、技術・技能といった「知的資産」の承継を、計画的に着実に進めていく体制づくりが必要不可欠です。
また、事業承継は、後継者の育成期間を含めれば、5年~10年を要する長期のプロジェクトです。会社としてこれからも存続できるにも関わらず、事業承継への着手を先送りしたために後継者を確保できなかったというケースもありますので、お早めのご準備をおすすめします。
事業承継の方法
親族(身内)への承継
メリット
- 財産が分散しない
- 血縁関係という点で経営者の意思が伝えやすい
- 心情的に受け入れやすい
- 株価などの金銭面で折り合いをつけやすい
デメリット
- 後継者にならなかった他の親族との間で遺産問題が勃発する可能性がある
- 「後継者不足」という言葉に代表されるように、後継者が事業承継を望まない可能性がある
従業員への承継
メリット
- 同業他社からの採用や異業種からの優秀なスタッフを招へいできる可能性がある
- 事業や社風をよく知っているため、引き継ぎを比較的容易に行うことができる
- 能力を重視し後継者を選ぶことができる
デメリット
- 能力を重視し選ぶため、人選によっては社内の反発を生む可能性がある
- 後継者が引き続き個人補償の債務負担を負う可能性がある
- 承継する会社の株式を買い取る資力がない場合が多い
M&A
メリット
- 適切な会社を選択することで経営の合理化を図ることができる
- 後継者を育てる必要がない
- 売却により多額の現金を得られる可能性がある
デメリット
- 経営者の思い入れがあり、実施できないことがある
- 売却先が見つからないケースがある
- 従業員のモチベーションが下がり、多くの退職者を生みかねない
- 仲介手数料がかかる
ベストファームの事業承継サポート
ベストファームグループには、税理士、司法書士、行政書士等の国家資格者が在籍。事業承継に関する様々な問題に対して、相続対策ノウハウ等のそれぞれの分野の知見を駆使し、顧問税理士や株主や従業員をはじめとしたステークホルダーと連携して、実現可能な事業承継の計画策定から円滑な実行までをサポートいたします。
財務サポート
- 自社株評価
- 企業価値評価
- 資金調達
- 相続税対策
法務サポート
- 相続対策
- 株式分割、譲渡
- 会社設立
- 役員変更
後継者育成サポート
- ミッション、ビジョン、バリューの策定
- 経営計画作成、戦略実行支援
株価評価のみ、役員変更登記のみといった事業承継の一部業務についてのご相談やセカンドピニオンのご相談もお気軽にお問い合わせください。
ご相談の流れ
-
1
お問い合わせお電話、メールにてお問い合わせください。ご希望日時をもとに面談日時を確定させていただきます。
-
2
無料相談ご来所、訪問にて60~90分間のヒアリングをさせていただきます。
-
3
ご提案書作成ヒアリング内容に応じた最適な対策と、実行にあたってのスケジュールを、後日ご提案させていただきます。
-
4
ご契約ご提案内容に納得いただきましたら、ご依頼ください。業務委託契約書の取り交わしを行います。
-
5
事業承継計画の実行ご提案内容に沿って事業承継の準備を進めさせていただきます。