シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

2024年度から地域包括支援センターが変わる!? 主任ケアマネを含む3職種

介護・ケア

公開日

更新日

2024年度から、厚生労働省は介護相談拠点での介護人材不足対策として、主任ケアマネジャーの配置要件を緩和する。資格がない人材でも、一定の経験があれば配置が認められるようになる。2024年度から、地域包括支援センターの運営に変化が起こります。地域包括支援センターとは、介護を考え始めたときにまず始めに相談する地域の総合相談窓口のことです。

ここには今まで、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉士の3職種が必ず配置される必要があり、人材確保が課題となっていました。この中でも特に、主任ケアマネの不足が目立っています。

厚生労働省の2022年の調査によると、地域包括支援センターで主任ケアマネを「全く確保できなかった」割合は62.6%にも上ります。これに対して、保健師は51.2%、社会福祉士は32.7%でした。

ケアマネは介護計画の作成など、介護支援の中心的な役割を担います。その中でも主任ケアマネは、一定の実務経験を経て研修を修めた上級資格であり、ケアマネたちのまとめ役を担うため、主任ケアマネの不足は非常に大きな問題となっていました。

新しいルールでは、主任ケアマネの資格を持っていなくても一定の基準を満たせば、資格者と同様に業務が行えるようになります。また、3職種の職員の確保が困難な場合、市内の複数の地域包括支援センターで人材を相互に補完することが可能になります。

新しいルールの導入により、地域包括支援センターがより効率的に運営できるようになることが期待されます。

記事提供:SILVER-LIFE新聞/Sonael

死後事務委任契約施設入居の身元保証

サービス内容がよく分かるパンフレット

無料プレゼント

資料請求はこちら

お電話での終活相談は0120-165-018電話受付:9時~18時(日曜定休)

この記事のキーワード

この記事の担当者

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会

終活、遺言、施設入居の身元保証、任意後見、死後事務をサポートします。

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む