シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

遺留分の制度の見直しと生命保険を活用した対策

財産/法律

更新日

公開日

2019年7月1日、改正相続法(民法)の「遺留分の制度の見直し」が施行されました。

大きな変更点は「遺留分権利者の権利の金銭債権化」となります。

遺留分とは

遺留分とは「法定相続人(兄弟姉妹を除く)の相続分の最低保証」となります。

例えば、被相続人が父で、法定相続人が長男と次男の2名とします。被相続人の相続財産が「預貯金3,000万円」のみというケースでは、「全財産を長男に相続させる」という遺言書があった場合でも、3,000万円×(法定相続分1/2×遺留分1/2)=750万円を次男は相続出来る事になります。

遺留分は、遺留分権利者が相続の開始及び減殺すべき贈与、又は、遺贈があったことを知った時から1年間請求を行わないときは、時効によって消滅し、相続の開始の時から10年を経過した時も同じく消滅してしまいます。

相続財産が不動産の場合

相続財産が前出のように預貯金ではなく、不動産(3,000万円の相続評価)だった場合はどうでしょうか?

長男自身が750万円の現預金を保有していれば問題ないですが、手元に資金がない場合、不動産の持分1/4を弟名義にせざる負えない状況になると考えられます。

不動産の名義人が複数人名義となった場合を「不動産の共有」といいますが、共有のまま相続が複数回行われた場合、相続人が増え遺産分割協議がまとまらず、相続のトラブル要因になる可能性が高いと言えます。

遺留分権利者の権利の金銭債権化

このような事態を避けるべく、「遺留分減殺請求によって生ずる権利」が「金銭債権化」されました。

不動産の共有が避けられる一方で、遺留分減殺請求された側である長男は手元に金銭がない場合でも、弟に金銭で750万円を支払う事が義務となります。

つまり、

 

①長男は相続した不動産を売却し現金化し弟に渡す。

②長男が金融機関等からお金を借入れし弟に渡す。

 

等が考えられます。

しかし①の場合、不動産が自宅兼職場で自営業だったりした場合、売却が困難なケースもあり得ます。

では、どの様な対策が考えられるでしょうか?

生命保険を活用した対策

ここでひとつ考えられるのが「生命保険」の活用です。

  • 契約者 :父
  • 被保険者:父
  • 受取人 :長男

 

として「終身保険」や「期間の長い定期保険」に加入します。月払いの分割払い加入でも、一時払いでも構いません。重要なのは「受取人は長男」にする ことです。

 

次男に相続される財産がないという事で、次男を受取人に指定しまうと「生命保険金は受取人の固有の財産」となり、相続財産の対象となりません。よって、次男が受取った生命保険金は次男固有の財産となり、それ以外の相続財産に対して遺留分の減殺請求が出来るのです。

この記事のキーワード

この記事の担当者

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会

終活、遺言、施設入居の身元保証、任意後見、死後事務をサポートします。

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む