シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

墓石の値段は?お墓を建てる際にかかる費用や戒名を彫る場合も解説

葬祭

更新日

公開日

お墓を建てる際にかかる費用は、墓石の材料やデザイン、墓地の立地、使用するスペースの広さなど、さまざまな要素に左右されます。そこでこの記事では、墓石の値段や石材の相場感をはじめとする、購入前に抑えておきたいポイントについて詳しく解説しています。

【費用相場】お墓を建てるときにいくらかかる?平均的な値段は?

まず、お墓を建てる際にかかる費用の相場について解説します。

墓石のデザインや加工によって価格が変動する

お墓を建てる際の費用は、墓石のデザインや加工次第で異なります。墓石に加工を加えたり、デザインを施したりする場合は石材費に工賃やデザイン費が加算されるのが通常です。

一般的に、墓石の形は三種類に分けられます。一種類目は日本に古くから伝わる「和型」で、二種類目が横長の「洋型」、そして、三種類目が故人らしさや個性を表現できる「デザイン型」です。三種類の墓石を価格相場が高い順に並べると、デザイン型>洋型>和型の順番になります。

デザイン型の価格が高いのは、オーダーメイドであったり、加工の技術費が高額になりやすかったりするためです。

一般的な和型の墓石はシンプルであるため、三種類ある墓石のなかでは最も価格が抑えられるようです。ただし、どの種類の墓石であっても、「追加オプション」をつけるとその分だけ価格は高くなるので、一概に「デザイン型は高くて和型は安い」とは言い切れません。

以下は、墓石のオプションパーツごとの参考価格です。工事や加工にかかる費用は含んでいないのでご注意ください。

パーツ 参考価格
外柵(がいさく) 2㎡で15万円~
墓前灯篭 3万円~
墓誌(戒名板・法名板) 8万円~
物置台 4万円~
卒塔婆立て(そとばたて) 1~5万円

用いる材料の種類や希少性によってもオプションパーツの値段は大幅に変動します。

お墓の工事費は立地条件に影響される

お墓を建てるときにかかる工事費用は、立地条件によって左右されます。例えば山中にある墓地など、工事が難しい立地であればあるほど、工事費用も高くなるのが通常です。立地条件が整っている霊園などの標準的な墓地であれば、工事費用が想定外に高くなることはないでしょう。

そういった標準的な墓地の場合には、工事の難しさよりもむしろ建てるお墓の大きさ(石材の量)が工事費用に影響します。。

次に、工事費用を左右する主な条件は次の通りです。

  • 墓石の運搬距離トラックの停車位置から墓地までの運搬距離です。
  • 道の幅:お墓の工事に必要な小型クレーンや、運搬用の台車が通れるかどうか、さらには階段の有無なども工事費用に影響を与えます。
  • お墓を建てる区画の周辺状況:たとえば、小型クレーンを問題なく動かせるスペースがあるかどうかによっても工事費用は異なります。

 

立地条件からくる工事の難しさ、工事にかかる労力によってお墓を建てる費用が異なることを念頭に置きましょう。

墓地を取得するときに支払う永代使用料

永代使用料とは、墓地を使用する対価として墓地の管理者(寺院や霊園)に支払う金銭のことです。まれに名目が「冥加金」となっていることもあるようです。より分かりやすくいうなら「墓地代」です。

永代使用料の支払いが済み、墓地の使用許可証が発行されれば、その墓地を使用できるようになります。永代使用料を納めるのは初回のみです。

永代使用料の相場は、地域、立地、使用できるスペースの広さなどによって異なるのが普通です。大抵は、土地の1平米単価(円/㎡)に墓地のスペースの面積(㎡)を乗じることで永代使用料が決められるため、当然、地価の高い都市部ほど永代使用料の相場は高くなります。

なお、永代使用料としてよく納められているのは60〜80万円とされています。

お墓を維持するために支払う管理費

永代使用料とは別に、お墓には管理費もかかります。お墓の管理費とはお墓や霊園などの維持管理のためにかかる費用で、霊園の管理者やお寺に対して毎年支払っていくのが通例です。

お墓や霊園の設備も定期的な手入れ・メンテナンスが必要であり、管理費なくしては霊園や墓地の安全かつ快適な環境を保つことはできません。

年間管理費の使い道は、寺院墓地か、公営霊園か、民間霊園かによって異なります。管理費の相場は、一概には言えませんが、年間5,000円~1万5,000円ほどかかるケースが多いです。

支払いのペースも、毎年払いだったり、3~5年に一度の支払いだったりします。管理費の内訳や支払いペースについて詳しく知りたい場合は、管理者への直接確認がおすすめです。

管理費について考えるときにあわせて検討しておきたいのが、お墓用の保険です。

通常、災害等でお墓が損壊しても、その修繕費が管理費でまかなわれることはありません。そのため、地震や火山噴火等一通りの自然災害などに備えて「お墓用の保険」への加入を検討するのも一手です。お墓用の保険に加入しておけば、自然災害による損壊について修復費用や再購入費用の補償を受けられます。

墓石の値段を左右する3つの要素

ここでは、デザインやオプション以外で墓石の値段に影響する3つのポイントについて解説します。

価格が安い墓石は?指定石材店の有無で変わる

墓石の価格を左右するポイントに「指定石材店制度」があります。指定石材店制度とは、霊園内における墓石の購入や建立を決められた石材店でしか行えないというものです。

民営霊園や寺院墓地側から「この石材店に依頼してください」などと石材店が指定されることが多いです。この場合は、いくつかの石材店を実際に見て回ってから費用を比較する等の自由な予算調整は難しいでしょう。

一方で公営霊園には指定石材店制度がないため、石材店を自由に比較検討することができます。したがって、同じ種類の石を使った同じデザイン、同じ大きさの墓石を用いるとするなら、石材店を自由に選べる公営霊園のほうが値段は安くなりやすいでしょう。

【どれが高い?】国産か外国産か、等級など主流の石を紹介

墓石の値段は、材料となる石の種類によっても異なるのが通常です。石にはそれぞれ名称があり、種類ごとに性質も異なる上に、たとえ同じ名称の石でも等級次第で値段は大きく違ってきます。ここでは、お墓によく使われる「御影石」についてみていきましょう。

御影石の種類と性質

御影石は、国内にある墓石の多くに用いられている石の一つです。花崗岩の一種とされており、細かな粒子が目立ち磨くと光沢が出るという特徴があります。御影石という名前は、旧兵庫県武庫郡御影町(現在の兵庫県神戸市東灘区)が産地として有名だったことに由来しています。

御影石は一般的に色で呼び分けられます。このうち「白御影石」は白っぽくて石目が大きいのが特徴で、流通量が多いことから日本では最も多く使用されています。

次いで墓石に使う石材として選ばれやすいのは「黒御影石」です。黒御影石と言うのは俗称で、正式には斑糲岩(はんれいがん)という石種を指します。斑糲岩の代表的な石材には、浮金石、中山石、ファイングレー、クンナムなどがあり、どれも高級品です。

御影石の種類で値段を比較

国産の御影石は採石量が減少していることから、近年は外国産御影石の輸入量が増加傾向にあります。外国産御影石は、国産の御影石よりも値段が安いです。以下は、御影石の価格の相場表です。

石材の種類 和型普通墓石の参考価格
国産御影石  天山石 70万円~
 大島石 55万円~
 庵治石 150万円~
外国産白御影石  G623 20万円~
 アーバングレー 35万円~
国産黒御影石  浮金石 500万円~
 中山石 500万円~
外国産黒御影石  クンナム 55万円~
 ファイングレー 150万円~

選んだ墓地の区画の広さと使用する石材の量

使用する墓地の区画が広いほど、使用する石材の量も増えるため、費用は高くなります。墓地や墓石の大きさは法律では特に制限されていませんが、管理する霊園や寺院によっては墓石の高さ上限などが管理規則で定められている場合があります。

特に、地方公共団体や自治体が管理している公営霊園は墓石の大きさに制限を設けていることが多いので、申し込む前にしっかりと確認をしておきましょう。

墓石に戒名を彫刻する場合の値段は?

ここからは墓石に戒名を彫刻する場合の値段について解説していきます。

戒名を彫刻できる場所の決まり

戒名を彫刻できる場所についてはある程度決まりがあります。詳しくは、次の表を参考にしてください。

場所 概要
墓誌 墓石のすぐ傍に置く石板。戒名や俗名、逝去日などを記載する。彫刻を加える面の横幅が大きく、横並びで複数人の戒名を彫刻できる。
竿石 墓誌が建てられていない場合は、竿石に戒名を彫る。和型の墓石の最上に積まれる縦長直方体の墓石。側面又は裏側に彫刻するのが一般的。

文字単位や人数で料金設定されていることが多い

戒名彫りの料金は業者ごとに異なります。料金設定も大きく分けて2種類あり、1種類目が「文字単位」、2種類目が「人数単位」です。

俗名よりも戒名のほうが文字数が多いため、一昔前までは文字単位で料金を設定している業者が一般的でした。しかし、現在は戒名と併せて俗名も彫刻するケースが増えていることから、文字単位よりも人数単位のほうが主流になってきています。

人数単位の料金設定だと、戒名や俗名に関わらず、一人あたり何円という形で料金が決められます。人数単位のメリットは1人に限ればどれだけ長い戒名でも料金が増えない点ですが、短い戒名でもしっかり人数分の料金がかかるというデメリットとしても言い換えられます。

なお、戒名彫りの費用の目安は5万円程度です。

エンディングサポートは全国シルバーライフ保証協会へご相談ください

お墓の値段はオプションや立地、石材の種類や指定石材店の有無などさまざまな要素に大きく左右されます。予算を立てて検討しても、指定石材店を利用しなければならなかったり、工事が難しい立地のために予算をオーバーしてしまったりと、なかなか思うようにいかないものです。

もし家族に迷惑をかけないために事前に終活を始めるなら、全国シルバーライフ保証協会にご相談ください葬儀の手配から、入院費等の精算、お墓の手配、公正証書遺言の作成など、専門家の心強いエンディングサポートを受けながら自分らしい「終活」を実現できます。

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む