シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

永代供養の費用相場は50万円〜!墓の種類や墓じまいする方法も紹介

葬祭

更新日

公開日

近年、「永代供養」という埋葬方法が注目を浴びています

の背景として、少子化や核家族化が進んだことで単身の高齢者が増加し、孤独死する人も多く、引き取り手のない無縁仏となる高齢者が後を絶たない状況にあるためです。

しかし墓の跡継ぎがいない、身寄りがない人でも永代供養を選べば、親族に代わって霊園や寺で管理してくれます

そこでこの記事では、永代供養を検討している人向けに「永代供養とは何か?」をはじめ、永代供養墓の種類や墓の種類ごとにかかる費用相場、永代供養を選ぶメリット・デメリット、「墓じまい」して永代供養する方法などを詳しく解説していきます。

永代供養とは、お寺や霊園が遺骨を管理・供養してくれる埋葬方法

永代供養の「永代」とは「長い年月」「限りなく長く続く世」を示し、その名のとおり「永遠に供養すること」を意味します。

事情があって遺族や子孫が遺骨を管理・供養できない場合などに、霊園や寺院が親族に代わって末永く遺骨を管理・供養します

近年、少子化や核家族化が進んだことで孤独死する高齢者が増加し、無縁仏となるケースが多く、社会問題となっています。

そのような背景を受けて、宗旨宗派を問わず、永代供養を受け入れるお寺が増加している状況です。

しかしながら、浄土真宗のような宗派では、「亡くなると阿弥陀如来の力によって成仏できる」と考えられているため、通常、故人の冥福を祈る追善供養は行われません。

その点が永代供養の考え方と異なるため、浄土真宗では「永代供養ができない」といわれることもあります。

浄土真宗に永代供養という考え方はないものの、永代供養墓のように遺骨を親族に代わって管理してくれるお寺は存在します。

永代供養を選ぶ理由は人によって様々ですが、生前に遺言書の付言などで「墓を持たずに永代供養してほしい」という意思を残しておく高齢者もいるようです。

ただし、法的な効力は持たないので強制力はありません。

実際に「夫や婚家の墓に入りたくない」といった理由で永代供養を選択される方もいらっしゃいます。

永代使用との違いは?

「永代供養」と似た言葉に「永代使用」があります

永代使用とは、寺院や霊園に使用料(永代使用料)を支払って墓地を使用する権利(永代使用権)を取得し、長い年月その墓地を使用することです。

永代使用は永代供養のように「お寺にお墓の維持・管理(供養)を任せる」という意味合いはなく、単に墓地を使用する権利を得るだけです。

また、永代使用料の支払いは初回のみですが、お墓の「管理料(維持費)」が毎年発生します。

管理料は寺院や霊園によっては、3年、5年と期間を決めて前払いできるケースもあるでしょう。

この管理料の支払いが滞ると、永代使用権が取り消されるので注意が必要です。

その場合、基本的に納骨されていた墓石は撤去され、遺骨は共同墓などに合祀(ごうし)されます。

永代供養とは、どんな埋葬方法?種類は?費用相場は?

先述したように永代供養とは、寺院や霊園に管理・供養してもらえる埋葬方法です。

永代供養の墓は、大きく「合祀墓」「集合墓」「個別墓」の3つに分けられます

それぞれの特徴や、永代供養の平均額についても紹介します。

合祀墓(ごうしぼ)

合祀墓とは、骨壺に収められている遺骨を取り出し、他の方々の遺骨と一緒に埋葬する方法です。合祀墓の供養は複数の檀家の合同法要としてお盆や彼岸にまとめて執り行われるのが一般的です。

ただし合祀墓にすると他の方々と遺骨が混ざるため、分骨や改葬はできません。一度でも合祀墓にすると、後から遺骨の返却ができないという点には注意が必要です。

合祀墓の費用相場

合祀墓は、永代供養の墓の中で最もリーズナブルです。

東京都内でも3万円程度から納骨できる寺院や霊園がありますが、費用相場として10万円前後を見込むとよいでしょう高くても30万円ほどです

合祀墓は基本的に毎年支払う年間管理費がかからないため、納骨時や契約時に永代供養料をまとめて支払うことになります。

「共同墓」「合同墓」「合葬墓」とも呼ばれているタイプです。

集合墓(しゅうごうぼ)

集合墓は、骨壺をまとめて管理・供養する方法です。合祀墓と同じく供養は合同法要が一般的です。

集合墓には墓石を立てる「墓石型」と、墓石を立てずに樹木だけをシンボルとする「樹木葬型」などがあります

骨スペースは個別に分かれていますが、シンボルとなる墓石や樹木は共有するケースが多いでしょう

骨壺ごとに埋葬してもらえるため、分骨や改葬に応じてもらえるものの、一定期間が過ぎると合祀墓に移されることもあります。

集合墓の費用相場

集合墓の永代供養料は20万円ほどが相場です。高くても60万円ほどでしょう。

納骨スペースの石碑やプレート次第で費用は変わります。

合祀墓とは異なり、納骨スペースが必要な分、永代供養料とは別に年間管理費が発生する場合もあります

個別墓(こべつぼ)

個別墓は通常のお墓と同じように家ごとに区画が分けられ、シンボルとなる墓石や樹木の下に埋葬されるタイプです。

ただ、個別墓は「13回忌まで」「33回忌まで」など期間が決まっているケースもあり、一定期間が過ぎると合祀墓や集合墓に移されます。

単独墓」とも呼ばれているタイプです。

個別墓の費用相場

個別墓の永代供養料の相場は40万円ほどです。ただし墓石型は墓石の種類によって費用が異なるため、150万円ほど料金がかかることもあります。

一般的に樹木葬型のほうが、墓石型よりもリーズナブルです。

集合墓同様に納骨スペースが必要な分、年間管理費が発生する場合もあるので注意しましょう

納骨堂とは?永代供養との違いは?

納骨堂は「室内墓」とも呼ばれ、室内に設けられた場所に遺骨が保存されます

コインロッカーのように扉が付いており、1つ1つの位牌を並べて納骨するタイプが主流ですが、骨壺ごとではなく遺骨の一部のみ納骨するところもあります。

納骨堂は維持管理費を払い続けることで使用できますが、その費用が払えなくなると合祀墓に移されます

なお、屋内なので天候に左右されず参拝できるというメリットがあり、土地が限られている都心部に多い形式です。

永代供養にするメリット

永代供養にも様々な形があると説明しましたが、実際に永代供養をするメリットには「初期費用が安い」「遺族や子孫に金銭的な負担がない」「無縁仏のリスク軽減」があります。それぞれ解説していきます。

初期費用が安く、経済的な負担が少ない

先述した合祀墓のように永代供養を選択すると、墓の種類によっては年間の管理費がかからないというメリットがあります。

基本的に「永代供養料」「納骨料」「刻字料」の3つの費用が必要ですが、一般的な永代供養の場合、初期費用は50万円程度が相場です(埋葬方法によっても異なります)。

一方、通常の墓を建てる場合、初期費用は100万〜350万円と高額になりやすく、その後も永代使用料や年間維持費がかかるため、永代供養のほうが比較的リーズナブルといえるでしょう。

遺族や子孫がお墓の維持・管理、お布施などの金銭的な負担がない

通常の墓の場合、お盆や彼岸を中心に墓参りをして、墓石の掃除や手入れを行うのが一般的です。檀家になれば、法要のたび寺院にお布施も必要になるでしょう。

一方、永代供養を選択すると、墓の維持・管理、お布施といった金銭的な負担を軽減できます

「将来的にお墓を継ぐ人がいなくなるかもしれない」「遺族や子孫に負担をかけたくない」という本人の不安も解消されるでしょう。

死後、無縁仏にならない

「身寄りがいないから無縁仏になるかもしれない」といった不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

そもそも無縁仏とは、供養する親族などがいない故人やお墓のことを指します。

遺体の引き取り手がいない場合、自治体が一定期間保管した後、自治体が管理する無縁墓に他の方の遺骨と共に供養されます。

また、墓の使用料の一定期間の未払いなどによって、墓に入った状態で無縁仏になった場合は、その墓に入っていた骨は取り出され、無縁仏を祀る施設や無縁墓に合祀されるでしょう。

その際の費用は施設や自治体が負担し、移す際は遺骨の一部のみ、もしくは粉々に砕いて体積を小さくした状態で保管されるケースもあります。

一方、生前に永代供養の契約を済ませておけば、引き取り手(寺院や霊園)が確保されているため、無縁仏になりません

永代供養にするデメリット

ここまで説明したように永代供養にはメリットがあるものの、永代供養する前に知っておきたいデメリットもあります。

一般的なお墓とは異なり、合祀墓は故人とのつながりが感じづらい面もあります。そのため、お墓参りに足が遠のいてしまうケースも多いようです。

また合祀墓にした場合、遺骨が戻らないこともあり、昔ながらの形式を重んじる家族や親族からは理解が得にくいことも

永代供養にする場合は、事前に家族や親族に相談し、きちんと同意を得てからでないと、親族トラブルに発展してしまうかもしれません

さらに永代供養は、通常のお墓と違って家族の遺骨を追加で納骨できません

ですので家族と同じお寺で永代供養をお願いするしかありません。このように「希望の場所に納骨しづらい」という点もデメリットといえます。

永代供養を生前契約する方法

終活の一環として、生前に永代供養を申し込む人が増えているようです。

永代供養している寺院・霊園であれば、宗旨・宗派を問わず基本的に利用できますが、例外的に利用できないこともあるので事前確認は必要でしょう。

永代供養を希望する場合、基本的に現地見学をして、事前に雰囲気を確かめておくことをおすすめします。

気に入った場所が見つかったら、葬儀の段取りや支払い方法、永代供養の期間、永代供養墓の種類を決め、費用を支払うことで、「永代供養墓使用証書」という証明書が発行され、申し込みは完了です

ただし生前契約の場合、追加で存命中の管理費などがかかるケースがあるので、こちらも事前に確認することが大切です。

家族などの身寄りがいない場合は、死後事務支援をしている団体や機関に依頼しておくと安心できるでしょう。

先祖代々の墓を墓じまいして永代供養できる?

自分の代で墓じまい(先祖代々のお墓を撤去して墓地を返還)をし、管理料の支払いやお寺や霊園との付き合いをやめて、永代供養してもらいたいと考えている人もいるのではないでしょうか。その場合は、以下の手順で進めるのが一般的です。

  1. 親族に墓じまいする旨を相談し、意向を伝える
  2. 現在の埋葬先の管理者(寺院・霊園)に相談する
  3. 永代供養できる寺院・霊園を決める
  4. 墓じまいをするために、墓地の住所がある自治体で行政手続きを行う
  5. 遺骨の取り出し、墓石の撤去などを行う石材店を選ぶ
  6. 閉眼供養をして墓じまいをする
  7. 永代供養先に遺骨を移す(※自分の分の永代供養は生前契約が必要

 

ちなみに墓じまいする場合の費用は、30万〜300万円と幅があります。広さや墓石によって異なるためです。

まとめ 亡くなった後の連絡や諸手続きは大変!まずは全国シルバーライフ保証協会に相談してみよう

永代供養とは、お寺や霊園に遺骨を管理・供養してもらえる埋葬方法です。

永代供養墓には様々な種類がありますが、一定期間を過ぎると合祀墓に遺骨が移り、他の遺骨と合わせて共同で管理されます。費用は初期費用で50万円程度です。

この記事でメリット・デメリットを確認したうえで、永代供養を選ぶか決めておきましょう。

ただし「身寄りがいないから永代供養にしたい」「先祖代々の墓じまいをしたい」と思っても手続きが複雑なので、すべてを自分で行うのは難しいかもしれません。

また永代供養の生前契約をしても、身寄りがいなければ埋葬等、自身の死後の諸手続きを託す人間が必要になります

一般社団法人全国シルバーライフ保証協会では、単身高齢者世帯の方向けに死後事務サービス「葬儀信託プラン」(東京シルバーライフ協会では「カナエル」)を提供しています。

亡くなった後の連絡や諸手続き、必要費用の支払いなどに対応していますので、気軽にご相談ください。

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む