シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

戒名の付け方は?宗派ごとに異なる特徴やお布施の金額相場も解説

葬祭

更新日

公開日

亡くなると付けられる「戒名」は存在を知っていても、細かな内容などは知らない方が多いと思います。

この記事では、戒名がどのような意味を持つか、戒名をなぜ付けるのかに加え、付ける際の基本的な情報やその特徴・お布施の金銭相場などについても解説していきます。また戒名は宗派によっても異なる特徴があります。ご自身の、またはご家族の戒名について検討する際には、この記事を読んで参考にしてください。

戒名とは?

戒名の意味

戒名とは、仏弟子(ぶつでし)であることを証明するために与えられる名前です。出家した弟子やお釈迦様の弟子のことを仏弟子というため、戒名を与えられたということは、仏門に入ったことと同じ意味になるといえます。

この戒名ですが、人が亡くなったときに付けられると考えている人は多いでしょう。しかし、元々は生前に付けられるものでした。厳しい修行に耐えて経典の知識を得て、戒律を守って仏門の道を究めた人に対し戒名が与えられます。元々は出家した人に限って与えられていましたが、出家していない人も亡くなったときに戒名が与えられるようになりました。

現代では戒名は故人となったときに付けられる「故人の名前」として定着しています

戒名を付ける理由

一般的に亡くなった後、極楽浄土に行けるのか不安に思うのは自然なこと。そこで、亡くなった人が出家していなくても迷わず極楽浄土に行けるように、仏弟子と同じように戒名を与えて送り出すようにしています

仏教の中でも戒名が与えられない宗派がありますが、それらの宗派も戒名に代わるものがあるので安心です。戒律のない浄土真宗では、与えられるのは戒名ではなく「法名」といい、日蓮宗では戒名の代わりに「法号」という号が与えられています。

【戒名の付け方】実は勝手に付けることはできない

戒名は先祖代々付き合いがあるお寺に相談し、遅くても葬儀前までにはつけてもらいます。付き合いがあるお寺が遠隔地の場合、葬儀は「俗名(生前の名前)」で行い、戒名を付けるのは納骨のときになる場合もあります。

そのようなお寺との付き合いが無い方は、葬儀社にお寺を紹介してもらい戒名を授けてもらうことができますただし、納骨先が寺院墓地の場合、そのお寺から戒名を授けてもらうことになりますので注意しましょう。

また戒名はお寺に依頼して付けてもらうのが一般的ですが、自分で考えた戒名も付けられます。しかし、決まった方法により付けなければならないので、好き勝手な名前を付けることはできません。つまりキラキラ戒名は付けられません。ここでは戒名の構成などについて詳しく解説していきます。

院号(いんごう)・院殿号(いんでんごう)

院号や院殿号は、戒名の中でも特に位の高いものとして知られています。院号や院殿号を付けてもらう際に注意しておく点をここから確認していきます。まず院号は、すべての人に対して与えられるものではありません。皇族や貴族などのほか、社会的に貢献度が高かった人に対して与えられる位です。院号は、戒名の最初の文字に「〇〇院」と表されます。

院殿号も、貴族や身分の高い武士などの特別な人に対し与えられていたもので、一般の人が付けられるものではありませんでした院殿号は院号の次の戒名ですが、院号が使われることが少ないため、実質的には院殿号が使用されている戒名の中で最高位です。首相や有名人等、社会的地位が高い方が院殿号が多いようですね

院殿号は、戒名の最初に「〇〇院殿」と表記されます。また、戒名を付ける際、院号や院殿号を付けないケースも多くなっています。

道号(どうごう)

道号は、元々仏道を極めた僧侶などに対して与えられていたものです。故人の生前の性格を表した部分とされているもので、戒名と全体のつり合いを考慮して付けられることが多くなっています道号は未成年者には与えられません。

また、道号には多く使用されている文字があります人の性格を表した「老」「翁」「光」などの文字や、場所を表した「海」「山」「峰」などの文字、住居を表した「殿」「斎」「宅」などの文字がよく使われます

使用されない文字もあります。主なものとしては、縁起の悪い「病」「狂」「死」などの文字や、逆に縁起の良い「祝」「鶴」「笑」などの文字も道号にはふさわしくないため使用されません。

戒名

名というと墓石や位牌に刻まれている約10文字の名前を想像しますが、本来、戒名は道号に続く2文字で表された名前を指しますこの戒名は名前にちなんだ1文字とともに、経典から選んで1文字付けられることが多くなっています

そのほか、戒名には故人が生前携わった職業を連想させる文字や、尊敬する人や高貴な人に関連した文字、先祖代々受け継がれている文字がある場合などもよく使われています。ただし、戒名には天皇家を連想させる文字や、不吉な事柄を思わせる文字、響きの良くない文字などが使えません。

位号(いごう)

位号は戒名の下に付けられます。位号を付けるときは、成人であるかどうかにより異なります。成人の場合はさらに年齢や性別、社会的な地位や貢献度、仏教の信仰心などによって決められます

男性の場合、侍の意味を持つ「士」の文字が付くのが特徴です。女性では、女性の意味を持つ「姉」や「女」の文字が付きます。付けられる位は、男性は大居士(だいこじ)・居士(こじ)・信士(しんし)の順、女性は清大姉(せいだいし)・大姉(だいし)・信女(しんにょ)の順です。信士や信女には、仏教を信仰している人といった意味があります。

居士は家主、資産家の意味を持ち、大姉は身分の高い女性という意味を持っています

未成年者の場合、位号は年齢や性別によって分けて付けられます。

  水子 5 15
男児  

水子

(すいし)

幼児

嬰児(みどりご)

孩児(がいじ)

童子(どうじ)

大童子(だいどうじ)

女児 幼女

嬰女(みどりご)

孩女(がいにょ)

童女(どうじょ)

大童女(だいどうじょ)

【宗派別】宗派によって異なる戒名の特徴一覧

仏教には多くの宗派があり、戒名は宗派によって特徴が異なります。真言宗や浄土宗、天台宗や曹洞宗・臨済宗などの戒名とともに、戒名がない浄土真宗や日蓮宗についても、戒名に代わるものを解説していきます。自身の宗派ではどんな戒名の特徴があるのか把握しておけば、お寺に付けられた戒名の意味も分かってくるでしょう。

真言宗

真言宗は、平安時代に空海が開いた宗派です。真言宗では、戒名に本尊となる大日如来を意味する文字「アの梵字」が使用されます。幼児の場合は、戒名に地蔵菩薩の意味を持つ「カの梵字」を入れます。

梵字(ぼんじ)とはサンスクリット語の文字のことです。戒名の構成としては、梵字・院号(院殿号)・道号・戒名・位号の順で記され、戒名の一番上に梵字が使われることが真言宗の特徴です。

浄土宗

浄土宗は法然が開祖で、死後に極楽浄土に行けるという思想を持った宗派です。浄土宗の戒名の特徴として、念仏の教えを受けた証である「誉号(よごう)」として「誉」の1文字が与えられる点があります。

お寺によりますが、中には道号を付けずに院号の下に誉号を付ける場合もあります。白木位牌の最初の文字に、阿弥陀如来を意味する「キリークの梵字」が使われることがある点も浄土宗の特徴です。戒名の構成は一般的に院号(院殿号)・道号・誉号・戒名・位号の順です

浄土真宗

浄土真宗は鎌倉仏教の1つで、念仏を唱えれば極楽浄土に行けるとされている宗派です。厳しい戒律がなくハードルが低かったこともあり、庶民に大きく広がりました。

浄土真宗では道号がなく、仏弟子となった証には法名が与えられる点が特徴として挙げられます。法名の上には、釈(釋)号(しゃくごう)が等しく全員に例外なく入り、阿弥陀如来の教えに従って位号は付けません。構成は院号(院殿号)・釈(釋)号・法名の順です。

日蓮宗

日蓮宗も浄土真宗と同じく鎌倉仏教の1つで、日蓮が開祖となった宗派です。浄土真宗と同様、庶民の間で大きく信仰が広がった宗派としても有名です。日蓮宗では、戒名の代わりに開祖の日蓮にちなんだ法号(日号)が与えられ、「日」の一文字が使われることが特徴として挙げられます。道号は、男性の場合は「法」の冠字が、女性の場合は「妙」の冠字が入ります。戒名の構成は院号(院殿号)・道号・法号・位号の順です。

天台宗

天台宗は、最澄が開いた宗派です。最澄は、真言宗を開いた空海と同じ時期に唐に渡って、同じように仏教を学んでいます。そのため、真言宗と天台宗は戒名にサンスクリット文字である梵字が使われるなど、似た部分が多くあるのも特徴的です。

天台宗の戒名は、白木位牌に記す1文字目に大日如来の意味を持つ「ア号の梵字」や、阿弥陀如来の意味を持つ「キリークの梵字」が一般に使われます。戒名の構成は院号(院殿号)・道号・戒名・位号の順です。

曹洞宗・臨済宗

曹洞宗と臨済宗は「禅宗」と呼ばれ、座禅を組む宗派です。鎌倉仏教の1つとされ、幕府や武士の間で支持されて世間に広がりました。曹洞宗や臨済宗の戒名では、白木位牌の1文字目に「新帰元(しんきげん)」と記されます。新帰元は「現世の務めを終えてあの世に戻る(新たに仏様の世界に帰る)」ことを意味します。

曹洞宗や臨済宗では、住職が棺の前で儀式を行って、その場で戒名が授けられる点も特徴となります。戒名の構成は、院号(院殿号)・道号・戒名・位号の順です。

戒名のランクとお布施の値段相場

戒名を付けてもらう際、お布施はお寺によってさまざまです。戒名料が不要とされるケースもあれば値段設定がされているケースまであります。また、渡し方も葬儀のお布施と同じタイミングで渡したり葬儀と別に渡したりと、お寺によって対応は異なります。

お布施の値段相場としては、一般的に30万円~50万円程とされているので、参考にしてください。戒名のランクと、それに合わせたお布施の相場は、下記のとおりです。

  • 信士・信女 10万円~50万円
  • 居士・大姉 50万円~80万円
  • 院号・院殿号 100万円以上

 

お布施で支払う金額は、明確に定められるものではありません。ランクが高くなるに従ってお布施の相場も上がりますが、これも目安であって、お寺によって値段は異なります。

まとめ 全国シルバーライフ保証協会はおひとりさまのお葬式にも対応

戒名は、本来は亡くなった後に付けられるものではなく、仏の道を究めた仏弟子に対して与えられるものでした。一般の人々が亡くなったときに極楽まで迷わず辿り着けるように、と願いを込めて付けられるようになったものです。

全国シルバーライフ保証協会では、実績のある専門家が連携してサポートを行っています。おひとりさまのお葬式にも対応しているため、頼るべき親族などが存在しない場合でも安心です。不安点や疑問点がある場合は、全国シルバーライフ保証協会にぜひご相談ください。全国シルバーライフ保証協会は、電話相談にも対応しています。

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む