シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

終活での身辺整理!人間関係も断捨離?やることをまとめて紹介

終活

更新日

公開日

人生の終末期に向けて、「そろそろ身辺整理を始めよう」と意気込んではみたものの、実際に始めようとすると、何から手を付ければいいのか分からないのではないでしょうか

終活における身辺整理は、「生前整理」と同義であり、ただ単に身の回りを整理すればよいというわけではありません

自分の死後、家族や周囲の人が自分が遺したものの処分に困ることがないよう、生きているうちに整理することが重要です

長い時間をかけて積み重ねたものを、限られた時間の中で「必要なものと要らないもの」に仕分けするのは、骨が折れる作業といえるでしょう。

そのため、やることをしっかりリスト化して効率的に進めないと、途中で断念するかもしれません。

そこでこの記事では、終活における身辺整理で断捨離すべきものをまとめて紹介します。併せて「断捨離してはいけないもの」についても紹介するので、ポイントを押さえながら見ていきましょう。

そもそも「終活」とは何か深掘りしたい方はコチラを御覧ください。

明日、急に死んだらどうする?終活における身辺整理で大切なこととは?その意味は?

身辺整理とは自分の所有物の処分や人間関係や財産などを整理することです。。

特に終活における身辺整理で大切なのは、「自分の死後、残された家族が困らないようにすること」です。

不要なものを片付けることはもちろん、資産などを整理してシンプルにしておけば、自身が近く他界しても家族は困りません。

身辺整理をすることで、人間関係を含めて「自分にとって必要なものと不要なもの」が分かるため、自分のライフスタイルを見直すきっかけになります。そうすることで余生もいっそう充実するでしょう。

スムーズに進めるやり方は?コツは「身辺整理する項目をリスト化し、優先順位を付ける」

終活の身辺整理は、やみくもに始めてもスムーズには進みません

なぜなら、身辺整理する対象が多すぎて、「どこから手を付ければいいのだろう」と分からなくなるからです

大まかでよいので、身辺整理したい項目をリストアップすることが大切といえます。

まずは部屋や家の中に不用品はありませんか?着ていない洋服はないでしょうか? 使っていない電化製品や家具などもありませんか?

次に人間関係について考えてみましょう。無理して付き合っている方はいませんか? このときに「残された時間でその人と過ごしたいか?」を自問自答してみてください。

家族に残すべき遺産について考えることも重要です。財産はどのくらいありますか? 借金など負債はありませんか?自分のためではなく、遺された家族の負担にならないように遺産についてリストアップしましょう。

この他、近年はパソコン・スマホ内に保存したデータやSNSのログイン情報など、いわゆる「デジタル遺品」で家族に迷惑をかけるケースも多いようです

クラウド上やデジタル機器に保存したデータで家族に見せたくないもの、 逆に家族に残しておくものをしっかり仕分けしましょう。

ネット銀行などのインターネットサービスやSNSの情報もできるだけ整理し、最低限のログイン情報だけにしておくことも家族の負担軽減につながります。

特にその中でも課金制のサブスクのサービスは要注意です。解約しない限り死後も課金が続くため、不要なサービスは解約しましょう

このように身辺整理すべき項目をリスト化したら、優先順位を付けましょう。やるべきことを見える化することによって、効率的に進められるはずです。

もし自分1人でできない、優先順位を付けられない場合は、家族に手助けしてもらうことも考えてみてください。話し合いながら身辺整理できるため、1人で取り組むよりもスムーズに進められるでしょう。

エンディングノートを活用して、取り組むことを一覧にしておく

身辺整理すべきことは、エンディングノートを活用して一覧にします

エンディングノートとは、自分の思いを自由に書き留めておくノートです。生前やり残したことや、死後家族に伝えたいこと、残された家族がさまざまな事務手続きをする際に必要な情報などを記すのが一般的です。

銀行口座や加入している生命保険、マイナンバーや健康保険証の番号なども記すことができますので保管する場所には注意しましょう。

エンディングノートとは|作り方・書くべき内容をわかりやすく解説

目指すはミニマリスト!終活での身辺整理の手順や方法は?

リスト化が済み、優先順位を付けましたか?ここからは終活における身辺整理の手順を紹介します。

暮らしをサイズダウン(小型化・スリム化)し、必要最低限のもので暮らすミニマリスト的な生活を目指してみましょう。

ちなみにミニマリストとは、自分の生活に不要なものを減らして、本当に必要なものだけを手元に残すライフスタイルや人を指します。

必要なものだけを所有することで生活に無駄がなくなり、時間や労力を有効活用できるでしょう。

掃除をしながら不用品や粗大ゴミなどを処分する

家全体を掃除しながら、処分すべきものをリストアップします。

不用品があれば買取サービスの利用がおすすめです。ものによっては粗大ゴミに出さずとも値が付くことがあります。

粗大ゴミの回収を希望する場合は、不用品回収業者に依頼するという手段もあります。自治体でも粗大ゴミを回収していますが、自分で運搬するという手間がかかるため、高齢になると身体的な負担が大きいものです。

可能であれば、複数の不用品回収業者から見積もりを取りましょう。見積もりを依頼しないと適性価格が分からず、相場よりも大幅に高い金額になる可能性があるので注意が必要です。

財産の生前整理と相続の準備をする

先述したように「身辺整理(生前整理)」とは、自分の死後に残された家族が片付けに困らないよう、自分の所有物の処分や人間関係や財産などを整理することです。

財産の生前整理は「処分するもの」と「家族に残すもの」に分けます。

「処分するもの」は、残されても家族が困るものです

たとえば骨董品や美術品、宝飾品など、本人にしか価値が分からないものは、可能な限り処分して現金化しておくとよいでしょうトラブルになりそうな不動産も同様です。

また、相続を考える前に「生前贈与できるかどうか」も検討します。

生前贈与とは、生きている間に配偶者や子ども、孫などに財産を贈与することをいいます。

年間で贈与する金額が110万円以下なら非課税になる「暦年贈与」が、生前贈与のスタンダードな方法といえるでしょう。

生前贈与では、このような非課税枠を活用することにより、相続税の節税になります

自身の財産を「生前贈与するもの」と「相続させるもの」に分けた後、「相続させるもの」の財産目録を作る準備を始めます。

財産目録とは、現金や預貯金、有価証券、不動産などの財産を一覧にしたものです。

借金や未払いなども財産目録に記載する必要がありますが、身辺整理によって負債をしっかり整理することを考えるとよいでしょう。

生前贈与のやり方とは?相続税などの税金が非課税になる工夫を紹介

人間関係を断捨離し、SNSのつながりも整理する

人間関係を断捨離するポイントは「この先も長く付き合っていきたい人」「年に1回会えばいい人」「縁が切れても仕方ない人」といった軸を作ることです。

人間関係を断捨離すると、本当に気の合う人とだけ交流できるのでストレスが軽減されますします

他人に振り回されることもないので、自分のやりたいことに集中できるでしょう。結果的に時間と出費の節約になり、残された時間とお金を、自分や自分の大切な人のために使うことができます

SNSも同様です。必要のないつながりはブロックするなどして、人間関係をシンプルにしましょう。他人への執着を手放すことで、人間関係が良好になる可能性もあります。

もし自分の死を友人に伝えて欲しい場合は、エンディングノートにリストとして残すことをおすすめします。

終活の身辺整理で捨ててはいけないものは?

身辺整理を始めると、すべてのものを捨てようと勢いが付くかもしれません。

しかし、あれもこれも捨ててしまうと後悔することがあります日常的に使わないものでも、以下で紹介するものは捨てることを控えましょう。

使っていない配偶者の所有物

使っていないからといって、夫もしくは妻の所有物を無断で捨てるとトラブルのもとになります。配偶者に限らず、家族のものも同様です。

自分では「これは不用品だ」と思っても、家族にとっては大切なものかもしれません。家族間で器物損壊罪が成立する可能性もあります。

また、家族のものを処分して身軽になったと思っても、その家族が同じものを買い直す可能性があります。そうなれば再びものが増えることになります。

基本的に身辺整理は「自分のもの」を断捨離することが大切です。

先祖代々から受け継いだもの

先祖代々から受け継いできたものは、「生活になくても問題がない」と思っても安易に捨ててはいけません。家系史料などに学術的な価値があったり、骨董品に思わぬ価値が備わっていたりするケースもあります。

自分にとっては不要でも、歴史的な観点から見ると重要なものが含まれている可能性があるので、捨てる前に調べてみましょう

思い出の品

身辺整理では、思い出の品の処分も考える必要があります。たとえば子どもの絵や工作、テスト、賞状などを残している人も多いのではないでしょうか。

これらのものは日常生活に必要ありませんが、安易に処分すると後悔するかもしれません。

処分する場合は、後悔しないように、写真を撮っておくなどもご検討ください。。

終活で身辺整理を行うデメリットやメリット

【メリット】家族の負担を軽減

先述したように終活で身辺整理を行うメリットは、自分の死後に家族の負担が軽減されることです。ほかにも、所有物が少ないことで部屋が散らかりにくくなり、片付けや探しものをする手間が減るでしょう。

ただし身辺整理にはデメリットもあるので、しっかり押さえましょう。

【デメリット】気分が落ち込み、うつっぽくなることも

終活は自分の死について考えるきっかけになりますが、一方で死について考えすぎると気分が落ち込み、人によってはうつっぽくなるかもしれません。

思い出の品を手に取ることで「あの頃はよかった」という気持ちや、「あのとき別な行動を取っていれば…」という後悔が押し寄せることもあるでしょう。

莫大な量のものや情報を処理するため、頭がパンクして手に付かなくなることもあります。

身辺整理は「残された時間が少ないから!」とあまり根を詰めずに、好きなタイミングかつ自分のペースで進めていくことが大切です。

「気分が乗らない日は無理して行わない」などのルールを決めたうえで、コツコツ身辺整理に取り組みましょう。

身辺整理を始めるタイミングは、「定年退職前の50代」がおすすめ

終活はシニアになってから始めるべきものと思っている人がいるかもしれませんが、身辺整理は定年退職を迎える前の50代から始めておくとよいでしょう

その理由に「身辺整理は重労働」があります。粗大ゴミを処分するには体力が要りますし、エンディングノートの作成には気力が必要です

また、定年退職前に次のライフステージをイメージしておくと、実際に仕事を辞めた後の人生も、より豊かに過ごせるはずです余裕ある老後を過ごすためにも、50代のうちに身辺整理を考えましょう。

終活は50代からがおすすめ?おひとりさま終活のポイントや注意点を解説

 

まとめ 終活全般でお困りなら、シルバーライフ保証協会にご相談を

この記事では、終活での身辺整理について詳しく解説しました。

身辺整理に始まり、終活でやるべきことをリスト化すると、取り組むことが多すぎて、「どこから始めればよいか分からない」と挫折してしまうかもしれません。

また、「単身世帯なのに認知症になったらどうしよう…」と不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。

もし老後について悩みや不安を抱えているようでしたら、一般社団法人全国シルバーライフ保証協会への相談を検討してください。

遺言書作成を始め、身元保証、任意後見、死後事務委任(葬儀・納骨支援)など、シニアが抱えるさまざまな悩みをサポートしています。ぜひご相談ください。

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む