シニアライフを充実させる終活メディア

一般社団法人
全国シルバーライフ保証協会

シニアライフを充実させる終活メディア

30代の終活を始めるのにおすすめの時期は?理由や注意点も解説

終活

更新日

公開日

高齢になってから始めるイメージの強い終活ですが、実際には、若いうちから始めることで様々なメリットを得られることをご存知ですか

この記事では、30代で終活を始めた場合のメリットや、30代の終活で押さえておきたいポイント、具体的な進め方について解説します。

 

30代で終活を始めるのは早い?

30代はまだまだ若く働き盛りの年代です。終活を始めるには早いと感じる人も多いのではないでしょうか。たしかに、現代の日本人の平均寿命から考えると、30代は死というものから遠い年代といえます。

しかし、病気や事故は年代に関わらず誰にでも起こりうるものです。過度に不安がる必要はありませんが、危機感を持つことは決して間違いではありません。

ライフスタイルの大きな変化を迎えやすい30代で積極的に人生の終わりを意識することで、やりたいことを明確化でき、人生にポジティブな影響をもたらします

30代で終活を始めるメリットについて

ここからは30代で終活を始めるメリットについて解説します。

現実的な自分のライフプランを計画しやすくなる

30代から終活を始めることは、ライフプランの見直しにつながります。30代といえば結婚や出産、マイホームの購入、転勤、転職など、人生における大きなライフイベントが起こりやすい年代です。

これらのライフイベントの際に、人生の最後から逆算して考えることによって、より具体的で現実的なライフプランを考えられるようになります

ライフプランの設計または見直しのタイミングで終活を進めれば、現在から人生の終わりにかけてまでを全体的かつ俯瞰的に眺められます

家族と一緒に終活を考える機会が生まれる

30代の方の親世代にとって、終活は比較的新しい考え方だといえます。親世代の中には、終活という言葉だけを聞いて拒否反応を示す人もいるかもしれません

せっかく30代で終活を始めるなら、両親にも話をして一緒に取り組んでみましょう

子どもと一緒に考えることで親世代の終活に対する意識も前向きに変化しやすくなります。親子が足並みを揃えて終活に取り組めれば、将来への備えもより万全になります。

また終活の話し合いを通じて、両親の将来的な希望や理想を知ることができれば、親孝行のきっかけにもなるでしょう。

独身・既婚…30代の終活で気を付けるべきポイント

ここからは、30代で終活を始める場合に注意すべきポイントを、独身者と既婚者それぞれの場合に分けて解説します。

30代(独身)男性・女性の終活は?

身近に頼れる人がいない独身の30代の方が終活を始めるなら、性別を問わず所有物の整理を優先しましょう。特に、財産の整理は相続トラブルを避けるために重要です

子どものいない独身者の遺産は、親や兄弟、兄弟の子どもが法に定められた順番で相続します。このとき、親族間の関係性によっては、遺産相続をめぐって大きな争いに発展しかねません

争いの火種にならないように遺言書を作成しておくなど、財産の整理に関する内容には優先して着手することをおすすめします

エンディングノートを作成する場合は、将来、誰に何を伝えるべきなのかを念頭に置いて記載内容を考えましょう

普段はコミュニケーションをとらない遠い親戚が読んでも明確に希望が伝わるような、客観的で簡潔な記載を心がけると良いでしょう。エンディングノートについて詳しくは後ほど解説します。

30代(既婚)男性・女性の終活は?

30代の既婚者が終活をする場合に注意したいのが、保険関係の情報の管理です。

特に、家計を支えている人や子どもがいる人は、残された家族がたとえ一時的にでも困窮せずにすむように、自身の加入している保険についての共有と死後の保険関係手続きを遺族がスムーズに進められるような段取りをしておくと良いでしょう。

また、死亡の場合を想定するだけでなく、認知症やその他の重大な病気になった場合も想定して、介護方法や延命治療に関する希望についても配偶者とよく話し合っておくことが大切です。

自分の死後に、家系の情報や自分の生き方について子供へ伝えたい場合は、人生の履歴書ともいえる「自分史」の作成をおすすめします。

自分史の書き方は、エンディングノートの一部として記載する方法だけでなく、エンディングノートとは別で独立した小説のように仕立てる方法があります。

 

30代の例。終活の進め方とやるべきこと

ここからは、30代から始める終活でやるべきことや、具体的な終活の手順について解説します。

準備1:エンディングノートを書く。若い世代に人気の本も登場

30代の終活で初めに取り組みたいのは、エンディングノートの作成です。一般的なエンディングノートには主に葬儀やお墓、形見分けに関する希望や家族や親族へのメッセージを記載します。

一方、30代の終活で作成するエンディングノートには、死後の希望というよりも、残された家族の生活に焦点をあてた内容を記載することになるでしょう。

家族の生活に焦点をあてた内容とは、例えば、毎月の固定費や管理費の支払い方法や保険に関する情報のほか、株や投資信託、個人年金といった資産に関する情報です。

端的にいうと、残された家族が経済的に困らないようにするための情報がメインになりやすいといえます。

ただし、エンディングノートには決まった書式はないので、書きたいことや書きやすいことから気ままに書き進めても問題はありません

なお、葬儀やお墓などの死後事務や遺産相続について明確な希望があるなら、エンディングノートに記す以外にも、死後事務委任契約の利用や遺言書の作成を検討することをおすすめします。

近年は多種多様なエンディングノートに関する書籍やテンプレートが販売されています。

30代の若年層向けのエンディングノート関連書籍も市販されているので、書き方に迷ったときはそれらを参考にすると良いでしょう。

また、エンディングノートを簡単に作成できる終活用のアプリもリリースされています。各種アプリの中から自分にとって使いやすいものを選んで、柔軟に終活を進めましょう。

ただし、市販のアプリに少しでも怪しいと感じる点や不安に思う点が見つかったなら、情報のセキュリティを守るためにも利用を控えてください

自分にとって使いやすいものを選んで、柔軟に終活を進めてみてください。

エンディングノートについてもっと知りたい方には、以下の記事が参考になります

 

準備2:物や人間関係の断捨離を行う

エンディングノートの作成とあわせて、物や人間関係の断捨離を行います。断捨離とは、簡単に言うと、自分の持ち物を必要な物と不要な物に分別し、不要な物は処分する行為のことです。

大量の物品は遺品整理を困難にするので、30代のうちから不要な物を溜め込まない習慣を身につけておきましょう。

不要な物を捨てることで、必要最低限かつお気に入りのものだけに囲まれたスッキリした暮らしを実現できます。

終活では、物だけでなく人間関係の断捨離も推奨されます。表面上のつながりを整理することで、本当に大切にしたい人間関係がはっきりするでしょう。

望まない人間関係を断捨離できれば、交際費や時間の節約にもなります。

準備3:資産の整理をする

終活では、資産の管理や整理も欠かせません。資産の整理の第一歩として、まずは現状を把握するところから始めましょう。

初めに、不動産や預貯金といった資産だけでなく、住宅ローンや奨学金などの負債も全て洗い出します。

そのうえで生活費や教育費などの支出を計算し、月収や年収からの差し引きを行って、現在から将来にかけてのお金の流れをしっかりと把握しましょう。

お金の流れを把握すれば、無駄な支出の見直しや将来的に必要な資金の予測がしやすくなるため、老後に備えた資産形成に自然とつながります

なお、資産の整理をする際は、手書きでもデータ入力でも良いので、資産の一覧表を作成することをおすすめします。一覧表を作成しておくことで、節税や保険の見直しのタイミングを判断しやすくなるからです。

 

準備4:デジタルデータを整理する

30代の終活では、デジタルデータの整理も欠かせません。SNSやサブスクリプション、ネットショップや会員制オンラインサロンなど、デジタルで受けられるサービスは多岐にわたります。

利用しているサービスの種類が多い人ほど、死後に必要となる解約などの手続きが増えるので、遺族に迷惑をかけないためにも念入りなデータ管理が必要です。

データ管理を疎かにした結果、故人のネットバンキングにログインできなくなったり、クラウド上に保管された写真や連絡先などの重要情報にアクセスできなくなったりするトラブルが増えています。

デジタル遺品関連のトラブルを防止できるかどうかは、適切なデータ管理にかかっていると言っても過言ではありません。

インターネットサービスの契約に関わるアカウントやパスワードは、エンディングノートやメモ帳の分かりやすい場所に記載しておくなどして、遺族が困らないように適切に管理しておきましょう。

資産形成にもつながる!人生を充実させる30代の終活

30代は、終活を始める年齢として早すぎると言うことはありません。

30代から始める終活には、人生設計が立てやすくなったり、親子間のコミュニケーションが増えたり、住環境や人間関係を整理できたりとたくさんのメリットがあります。

もしものことがあった時、残された家族の生活を守るための備えにもなるので、終活は他人事だと切り捨てずに、まずは手軽なエンディングノートの作成から始めましょう

アプリを使うことで、より気軽に終活を始められます。

終活についてより多くの情報を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください

この記事のキーワード

この記事の担当者

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

大倉 弘行シルバーライフカウンセラー│東京シルバーライフ協会代表理事│BF・H株式会社常務取締役

2009年ベストファームグループ入社。2013年から高齢者の身元保証、任意後見、死後事務委任等のサービス「オーカスタイル」の立ち上げに従事。2019年 東京シルバーライフ協会代表理事として、同グループの高齢者支援事業の責任者を務める。

大倉 弘行が担当した記事を読む

資料請求
相談を申込む