遺言書の作成
遺言書にどんな法的効力があるのか、どういった場合に遺言書を作成した方がよいのかなど、遺言書の活用についてご紹介していきたいと思います。
詳しく見る相続税対策
相続税対策は大きく分けて、税金対策(節税)・納税資金の確保の2つがあります。 ご自身の財産をしっかりと引き継いでもらうためにも、いくらぐらいの税金が掛かるのかを確認して、早めに対策することをお勧めします。
詳しく見る家族信託
家族信託・民事信託(みんじしんたく)とは、財産を託したい人(委託者)が、信頼して財産を任せたい人(受託者)を特定して、原則的に営利を目的としないでその管理や運用を依頼する信託のことを言います。
詳しく見る成年後見制度
成年後見制度とは、認知症や、障害をおった場合に、ご自身での判断が十分にできなくなってしまった場合、対象者を法律で保護する制度になります。 成年後見制度には、法定後見制度と、任意後見制度があります。
詳しく見る死後事務委任契約
葬祭費の支払い、遺言執行者の指定、医療費の支払い、各種届出等に関わる事務など、死後の事務委任契約は、任せる内容や任せる人物(通常は信頼のおける親族や知人)を、行政書士や司法書士などの専門家と自由に定めて契約することができます。
詳しく見る財産管理契約
高齢で身体の自由がきかなくなってきた場合や、老人ホームなどの施設に入居する場合、個別の任意契約を信頼できる第三者と結んで、財産の管理を依頼する契約を財産管理契約と言います。 この契約を結ぶことで、ご自身の代理で財産の管理を行う人を決めることが可能です。
詳しく見る無料相談実施中
電話受付時間:9:00~19:00 ご相談の流れニュース一覧
- 2025/07/047/19(土)開催|家族がもめないための相続対策「伝え方」と「考え方」、お教えします「円満相続」セミナー【参加無料】
- 2025/06/232025年6月20日(金) 内田鉄工株式会社の社員様を対象とした終活セミナーに登壇しました
- 2025/06/106/21(土)開催|障がいがある子の「親なき後問題」にどう備えるか?「親なき後」セミナー【参加無料】
- 2025/05/085/24(土)開催|効率的に実家を片付ける方法や、認知症対策としての財産の管理法を教えます。「親と実家」セミナー【参加無料】
- 2025/04/11ゴールデンウィーク期間中(5/3~5/6)の営業についてのご案内
- 2025/04/024/26(土)開催|相続した不要な不動産を放置していませんか?負動産対策セミナー【参加無料】
- 2025/03/25令和7年4月5日(土) 全店舗休業のお知らせ
- 2025/03/01相続・終活のご相談が仙台でも可能になりました
- 2025/02/273/15(土)開催|「身寄りのない高齢者」は2050年に448万人!? 人生100年時代の賢い備え方。「リタイヤ後」セミナー【参加無料】
- 2025/02/06BiZUPに代表の斉藤 浩一のインタビューが掲載されました